
どうも、フリーランスでマーケターやってるマンです。
ぼちぼちやっています。

辛辣な女性
フリー?マーケター?なんか絶妙にうさんくさいわね!Smells Usan!!

(つら…)それを言われたらぶっちゃけ否定できないんですけど、実際フリーでマーケターやってるんだから仕方ありません…。
元々Webマーケティングの仕事を4年くらいしてから、会社を辞めて、個人で仕事を受けて働くようになりました。

辛辣な女性
さてはアンタ!元々会社で持ってた案件引っこ抜いたとかでしょ!困るのよね〜〜最悪!ファ◯ク!

いや、僕、会社にはめちゃんこお世話になったし、今でもみんなとよく遊ぶし、そんな法に触れそうなことやる勇気ないので案件奪うとかやってません…。

辛辣な女性
ふん!どうだかね!じゃあどうやってアンタがフリーのマーケター(うさんくさい)として食べられるようになったか教えなさいよ!
述べなさいよ!!!!

承知しました…述べます。
こんな方のために書いてます。
・フリーランスのマーケターとして今後のキャリアを描きたい人
・フリーランスのマーケターになったけど、仕事の探し方がわからない人
はじめに:フリーランスのマーケターって儲かるの?
マーケターと一言で言っても、SEOのコンサルに広告運用、SNSの代行、リアル店舗のマーケティングなどなど、だいぶ広いので、例を出して説明します。
たとえばリスティング広告のコンサルが月額20万の案件を10件、会社で持っていたとします。月の個人売上が200万です。
これがフリーランスのリスティング広告コンサルになれば、
月額売上200万、年収2400万という世界観になります。
その分責任は重くなりますし、企業のブランドが外れて営業も難しくなります。
成果に対しても企業では出せないバリューを出す必要はあるので、難易度も上がります。
しかし、上手くやれば案件がストックされて儲かっていく仕組みです。
関連記事:💵⬆フリーランスのWebコンサルタントが単価を上げる方法【かませ!】
【結論】フリーランスのマーケターとして仕事を探す方法はこれ!
フリーランスのマーケターとして仕事を探す方法はこの辺りに集約されます。
- 人による紹介
- 求人サイトやフリーマーケター向けのエージェントの紹介
- SNSやブログでのインバウンド集客
- アウトバウンドの営業活動
言ってしまえば、企業の営業活動と同じです。
それぞれのポイントと、メリット・デメリットも紹介します。

結論、得意な領域や目的に合わせてやりましょう。
人による紹介でフリーランスのマーケター案件を探す方法
これが一番楽ですし、お互いを知った状態でスタートできるのでミスマッチがありません。リファラル採用みたいなものですね。
フリーランスのマーケターとしてのキャリアを歩む上で、何もしなくても自然と仕事を紹介してもらえる状態を作っていきましょう。
関連記事:👀🌸Webマーケティングでゆるっとフリーランスとして独立するための方法
人に紹介してもらう方法
- 案件を紹介してくれそうな人に会う
- 交流会などに参加して案件を紹介してくれそうな人に営業する
- SNSやブログで情報発信する
人の紹介は、これまでの信頼の積み重ねによる結果論ですね。
【◯メリット】
・営業する必要がなくて楽ちん
・金銭面、進め方でのミスマッチがない
【✕デメリット】
・知り合いベースなので、自分の望む領域や条件を持ってそうな知り合いがいなかったら、案件が獲得できない
・信頼がないと案件獲得できない/失敗すると関係性が崩れる可能性あり

知り合いだからこそ「信頼」ベースの取引になるので、「覚悟」が問われますね。
でも、フリーで働いてる以上仕方ないです。ファイティン。
求人サイト・エージェント経由でフリーランスの案件を探す方法
駆け出しフリーランスや、退職して悩んだ結果フリーランスのマーケターとしてのキャリアを始めた方におすすめなのがこちら。
とりあえず食い口を探すのなら、フリーランスマーケター向けの求人サイトやエージェントを活用するのはアリです。
求人サイトでフリーランスマーケター案件を探す方法
- Midworksなどの求人サイトに登録する
- 実際に面接を受けて契約する
転職サイトなどと同じ流れで、至ってシンプルです。
【◯メリット】
・週3で80万などの高単価マーケティング案件が見つかる
・アウトバウンドの営業をしなくても、案件が見つかる
・案件が枯渇した時の保険になる
【✕デメリット】
・転職同様、案件ごとに面接が必要
・さらなる案件のレンジがMAX100万以下くらいに留まる(これ以上高いものはなかなかない)
・マーケティング案件はエンジニアとかと比較して基本少なめ

フリーランスマーケター向けのサイトは、インフラとしてとりあえず登録しておいて間違いないと思います。これはマジです。
市場にどんな案件があるのかも把握できますし。
おすすめのサイトや・エージェントは以下の記事にまとめています。
😂コネなし男がフリーランスのWebマーケターになるために使った業務委託求人サイト3選
SNSやブログでのフリーランスマーケティング案件獲得方法
SNSやブログによってターゲットにマッチするような情報発信を行い、インバウンドでフリーランス向けのマーケティング案件(コンサルや代行など)を受注するという方法です。
直接営業したり、人に会うのがあまり好きではないタイプの人はこちらが合っていると思います。
企業規模の大型発注や、正社員採用は難しいけど、小回りの効くフリーランスであれば色々丁度いい という企業のニーズにマッチします。
ブログやSNSでフリーランスマーケター案件を獲得する方法
- ブログやSNSで仕事の相談をしてくれそうな人に刺さるコンテンツをこまめに発信する
- SNSで仕事の相談ができる人と仲良くなり、そこから仕事を受注する
地道ではありますが、特にブログの記事は自分にとっての資産=今後の長期的な問い合わせを生むためのインフラとなるので、コツコツやっていきましょう。
【◯メリット】
・記事や発信が資産化し、今後の問い合わせを生む
・SNSを活用すれば、会ったことのない憧れの人とも仕事ができる可能性がある
・直接人に会わなくてもいい(対人コミュニケーションが苦手でもOK!
【✕デメリット】
・記事やSNSでの情報発信には勇気と時間と習慣がいる…

SNSやブログでの発信ってけっこう勇気、そして時間が要りますが、個人で生きていくためには必要な仕組みなので、コツコツがんばりましょう!
フリーランスマーケター案件を営業で獲得する方法
これは企業ブランドのない個人でやるには非効率的かつ精神的タフネスがないとしんどいので、あまりやってる人を見たことありませんが、いち方法として紹介します。
フリーランスマーケターが営業する方法
- リード獲得からクロージングまで、実際にお客さんにアポをして受注していく
インバウンドでコツコツやっていくよりこっちの方が早い!というデキる飛び込み営業タイプの人には案外いいかもしれませんが、なかなかスキルがないと難しいです。
【◯メリット】
・企業では受けられない規模のマーケター案件を自ら能動的に開拓できる
・営業・受注・その後の運用まで一人で責任持って担当できるのでスキルアップが見込める
【✕デメリット】
・フリーランスのマーケターは信頼が企業より劣るので受注角度は基本的に落ちる
・やることが多い…

あまりやってる人見たこと無いので、もし事例があったら教えてください!
でも、出不精な自分には向いてないだろうな…
フリーランスのマーケターが仕事を獲得するためのおすすめの方法
4つの方法を紹介したんですけど、結局どれがええねん!というおすすめの体制をタイプごとに紹介します。
あまり外に出るタイプではないフリーランスマーケター向け
- まずは生きていくための安定的な収益を得るために、ITプロパートナーズなどの求人サイトで週3,4日稼働くらいのマーケター案件を受注する(リモートだとなおよし)
- 週1,2でブログを更新し、自分の魅力やマーケティングに悩んでそうな人に刺さりそうな記事を発信する
- SNSで自分の近況や書いた記事を発信、仕事が一緒にできそうな人に積極的に絡む
あまり積極的に人と関わるのが得意でない、お家が大好きなマーケターにはこの仕組がいいかもしれません。
外交的なフリーランスマーケター向け
- まずは生きていくための安定的な収益を得るために、ITプロパートナーズなどの求人サイトで週3,4日稼働くらいのマーケター案件を受注する(外交的な人は常駐型の方が楽しめるかも)
- マーケターの交流会や経営者の交流会などに参加して、営業する
- SNSで仕事が一緒にできそうな人、したい人に積極的に絡む
- ポートフォリオとしての自分のブログやペライチのWebサイトを作っておく
フリーランスでマーケティングで食べていきたいなら登録しておきたいサイト
とりあえず、以下の3サイトは登録しておいて間違いないと思いますので、よかったらチェックしてみてください。
手厚いサポートや美味しい福利厚生がほしい人(個人的にはこれ推し。マーケ案件もあるよ。)
高単価高コミットの大型案件に関わりたい人
高単価で、しっかりとしたサポートを受けたい人
コメント
[…] IT・Web業界転職 💰👍フリーランスのマーケターの仕事の探し… グルメ 渋谷のおすすめ二郎系ラーメン3選!最強の「三銃士」を選んでみた IT・Web業界転職 😂コネなし男がフリーランスのWebマーケターになるために使った業務委託求人サイト3選 IT・Web業界転職 Webメディア編集者への転職ってどうなん?体験談から仕事内容、年収、必要スキルなどを紹介 IT・Web業界転職 未経験者がIT・Web業界に転職したい時、人材紹介エージェントと求人サイトどちらがおすすめ? IT・Web業界転職 【絞った】Webマーケティングへの転職におすすめの人材紹介エージェント3選 IT・Web業界転職 【第二新卒に贈る】IT・Web業界転職で年収を100万アップさせたポイント 思ったこと 【2018年6月18日】大阪の地震発生時に感じたWeb上の情報収集の問題点について IT・Web業界転職 【志望動機あり】事業会社Webマーケターの僕が第二新卒でSEOコンサルタントに転職した理由 IT・Web業界転職 【楽】IT・Web業界転職に人材紹介エージェント利用をおすすめする5つの理由(メリット・デメリットあり) […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]