【体験談】SEOコンサルタントへの転職ってどう?仕事内容、年収、資格、必要スキルなどについて
Webメディアのコンテンツをターゲットとするユーザー・ステークホルダーに届けるための道筋を最適化する人「Webメディア編集者」については以下です。
【体験談】Webメディア編集者への転職ってどうなん?仕事内容、年収、必要スキルなど
初めに、お前は誰やねん?
現役のWebディレクターです。
元々、リラクゼーションセラピストという異業種で働いていたのですが、ひょんなことから自社のWeb担となり、Webマーケティング、Webディレクション、Webメディアの編集長などを経験しました。
その後、Webマーケティング会社でSEO・コンテンツマーケティングのコンサルタントとして働いてから、意を決してフリーランスに。
今はWebメディアの編集、ライティング、そしてWebディレクターの仕事をやっています。今思うと謎に幅広くなったなぁ…。
Webディレクターの業務内容って?何すんのさ?
Webディレクターの業務内容は一言で言えば「なんでも屋さん」。まさにこれに尽きます。尽きすぎます。
おそらく、世のほとんどのWebディレクターに仕事内容を聞くと一言目に↑の回答が返ってくると言っても過言ではないでしょう…。
基本的にはWebサイト制作時のディレクターをWebディレクターと呼びます。
具体業務としては「企画系」と「制作」系に分けられます。(当てはまらないものもあるだろうけど)
それらの進行管理を担う「司会者的な存在」がWebディレクターなのです。
Mステで言うならタモさん、笑っていいてもで言ってもタモさんです。違うか。
Webディレクターの業務 企画系編
- 全体のWebサイト企画作成
- クライアント折衝
- サイト上のコンテンツ企画
- コピーライティング
- リソース管理
- 予算管理
- 取材・写真撮影
- プロモーションサイドとのやり取り
ものすごくざっくり書くと、上記のような感じでしょうか。
Webサイトの目的やタイプに分けて、最適なサイトを企画し、クライアントに提案して、納期や予算に合わせて企画をゴリゴリ進行していきます。
Webディレクターの仕事内容 制作系編
- ワイヤーフレーム設計
- サイトマップ設計
- SEO対策
- システム周りの要件定義
- デザイナーとのやり取り クリエリティブイメージのすり合わせ
- エンジニアとのやり取り サイトの設計・構築周りのすり合わせ
まだまだあるとは思いますが、上記のような感じでしょうか。
全体を通じて、クライアントに営業・コンサルタントとしてすり合わせをしながら、それぞれの領域のプロフェッショナル(デザイナーやエンジニア、カメラマンなど)とやり取りをしながら全体進行を担う「旗を振る仕事」だと言えるでしょう。
Webディレクターって激務?何が大変なの?
案件や会社によっても変わりますが、基本的には「何でも屋さん」、かつWeb制作にはたくさんの人が関わるので、なかなかハードな業務だと言えるでしょう。
基本的に決まった納期に向けて推し進めていく仕事なので、社内外問わず、常に誰かしらのステークホルダーと納期調整をしている状態が続きます。
結婚式のムービー制作とかイベント企画とかをやったことある人ならわかると思いますが、次々とどこかしらで問題が発生したり、遅延が出たりします。
クライアントがなかなかこだわりが強い会社だったりすると、思わぬ緊急対応もあります。
そういった予想外のアクシデントが起こらないように、リスクヘッジにリスクヘッジを重ねて、各ステークホルダーと調整をして、全体をいかにまとめていくのかが、Webディレクターの腕の見せ所です。
ここが、上手くコントロールできる能力があれば、あるいはフォローしてくれる体制があれば、問題なく定時で帰ることのできる仕事でもあります。
Webディレクターの年収・給料っていくらくらいなん?高いor安い?
Web制作会社は星の数ほどあるので、Webディレクターの年収が安いのか高いのかを言い切るのは難しいですが、「業務量の割には意外と安い」、という印象です。
こちらの記事によると、転職サービスDODAの2014年の調査によれば、Webディレクター・Webプロデューサーの年収平均は452万円とのことです。
Webディレクターのやりがい、魅力って?
- 対人調整力が身につく(社内営業力・社外営業力)
- 幅広いWeb知識が身につく
- たくさんの知り合いができる
- 物事を伝えるための資料作成能力が身につく
- 時間・予算に対するコスト意識が身につく
- スケジュール管理能力が身につく
- あらゆる無茶振りに強くなる
- チーム感を持って、一つの「物作り」ができる
- サイト完成時の達成感がすごい。
- クライアントの「顔」であり、「未来」を担うサイトに携わることができる
複合的な業務をテキパキと捌く必要があるため、「仕事が早い人」「ジェネラリスト」になりたいのであればもってこいの仕事だと言えるでしょう。
サイトローンチ時の酒は、とても美味いです。サイトも長く残ったり、成果につながれば、サイトの存在自体が自分の誇りとなります。
また、多くの人と関わる仕事のため、今後のキャリアアップに繋がるコネクションが生まれるのも魅力だと言えるでしょう。
Webディレクターへの転職に向いてる人って?
- ジェネラリストタイプの人
- 一点突破型というより、オールラウンダータイプの人
- せっかちな人
- 人とおしゃべりするのが好きな人
- インターネットが好きな人
- 仕切りたがりな人
- 飲み会や誕生日会の幹事をやるのが好きな人
反対に、一つ一つを掘り下げるスペシャリストタイプの仕事がしたいのであれば、マーケティング系の仕事やコンテンツ系、エンジニアやデザイナーなどの仕事の方がマッチしているかもしれません。
Webディレクターに必要なスキルって?
- 対人交渉スキル
- 幅広いWeb知識(テクニカル領域からデザイン、SEO…)
- 資料作成能スキル
- 企画力
- スケジュール管理能力
- 多少嫌われても推進する実行力
- リスク管理能力
- 言語化能力
Webディレクター=何でも屋さん。
営業、マーケティング、クリエイティブ、テクニカル領域まで、幅広く対応できる人間である必要があります。何れにしても、「人を動かすスキル」が必須です。
求められるスキルが多い分、短時間でWeb業界で成長したいのであればおすす目の職業でもあります。
Webディレクターへの転職って未経験でもできるん?
ある程度のWeb系経験があると重宝されるのはもちろんだとは思いますが、未経験でもWeb系職種の中では転職ハードルが低いのではないかと思います。
マーケティングや編集などの専門系職種と比較すると、社内外の色んなステークホルダーとの「すり合わせ」がメインの業務なので、営業出身者やイベントの進行管理担当者などは転職ハードルが下がるのではないかと思います。
また、色んな会社が未経験でも募集をしていると思います。
求められる知識やスキルの幅はとても広いので、未経験であってもバリューをきちんと出せる伸び代や、仕事への情熱を提示できれば、転職自体はできると思います。
ハードな会社はなかなかハードだとは思うので、会社選びの際はしっかりと情報収集しましょう。
Webディレクターのキャリアパスって?
社内
- チームのマネージャーとしてマネジメントをする
- ディレクターのスペシャリストとしてゴリゴリ第一線で働く
社外
- 事業会社でWebディレクター担当となり、自社サービス価値最大化のためにがんばる
- 全体を俯瞰して進めていくゼネラリスト的スキルを用いて異業種転職
- フリーランスのWebディレクターとして活動
- 起業して、自分の好きな領域のサイトディレクションに携わる
このあたりですかね。
Webディレクターは他のWeb系職種としても、転職時の門戸は開かれていると思います。
Webディレクターへの転職ってぶっちゃけオススメ?
社内外の色んな人とチームを組んで、いいサイトを作るんや!というイベントっぽさを楽しめる人であれば、かなり転職をオススメします。
逆に、ゆっくりと同じ作業を続けていたいタイプの人や、集中して一つのスキルを磨きたい人には転職はあまりオススメしません。
経験者としては、ハードながらも「お祭り感」があって、とてもやりがいのある「もの作り」の仕事だと思っています。
身につくスキルの数は間違いなく多いと思います。
最後に
Webディレクターはとても泥臭い仕事です。
それでも、クライアントの課題解決のために仲間と全力を尽くすことができる、気持ちの動く仕事だと言えます。
仕事を通じて、仲間と本気でなりたい!感動したい!刺激が欲しい!という人は是非ともWebディレクターの転職の門を叩いてみてください!
ちなみに、転職活動時に利用した8社から3社おすすめのエージェントを絞ったものを以下にまとめたので、よかったら参考にしてみてください!
【絞った】Webマーケティングへの転職におすすめの人材紹介エージェント3選
コメント
[…] […]
[…] […]