こんな人に向けて書いてます!
・Webマーケティングへの転職を具体的に考えていて、どのエージェントを利用するべきか悩んでいる人
・Webマーケティングへの転職をなんとなく考えている人
・エンジニア系エージェントはたくさんあるけど、マーケティング系は少なくてどれがいいかわからない人
実際に過去8社くらい使った中で厳選した、おすすめ3エージェントを紹介します!
【早出しの結論】
Webマーケティングの転職ってどんな職種があるの?
まず、企業がお金を儲けるための方法として、「マーケティング」があり、その中のデジタル領域(Web、アプリ、サイネージなど)のことを「デジタルマーケティング」と呼び、その中のWeb関連のマーケティングのことを「Webマーケティング」があります。
狭い領域に思えて、意外と職種はたくさんあります。具体的には以下のような職種がWebマーケティング系職種と言えるでしょう。
- SEO系(コンサルタント、アナリスト、ディレクター)
- SEM系(コンサルタント、アナリスト、ディレクター)
- SNS系(運用代行、広告運用など)
- CRM系(コンサルタント、アナリスト、ディレクター)
- アフィリエイト系(コンサルタント、アナリスト、ディレクター)
- LPO系(コンサルタント、アナリスト、ディレクター)
- EFO系(コンサルタント、アナリスト、ディレクター)
- Webメディア編集者(クリエイティブ寄り)
- Webディレクター(制作進行寄り)
- Webプランナー(企画寄り)
- インフルエンサーマーケティング(SNSベース)
広めに書くと、このあたりでしょうか。
会社によってももちろん違いますが、この中でも特に話題に挙がるメイン領域となるのは、「SEO系」「SEM系」「SNS系」になると思います。

サイバーエージェントみたいな大手から数名のベンチャーまで、Webマーケティング職種はだいたいこんな感じです。
ターゲットに分けて品質や組織体制などで提供価格は違っても、提供サービスの根幹は大きく変わりません。
Webマーケティング転職でおすすめの職種は?
自分がWebマーケティング系の企業に行きたい!と思った時にエージェントからおすすめされたのは「SEOコンサルタント」「Web広告コンサルタント」の2職種でした。
理由としては上記2職種は、「直接的に売上に関わるメインチャネルとなる集客業務」だからです。
歴史としてもサイバーエージェントやオプト、セプテーニなどの大手Web広告代理店は、SEOやSEM、SNS広告の「代理」事業によって、一部上場企業へと成長してきました。
CRMやアフィリエイトの会社で上場している企業もありますが、知名度的には大手Web広告代理店より劣ります。

あ、個人でアフィリエイトで食べていきたいならアフィリエイトの会社はめっちゃありです。
でも企業で食べていくなら汎用性はSEOやWeb広告の方が高そうな印象。
つまり、メインの集客チャネルとなる「SEO」や「SEM」「SNS」に携わる仕事において、高いスキルを持っていると、市場価値的にも評価されやすい=今後のキャリアアップや独立にも繋がりやすいということです。
また、toBのコンサルタントを経験すると、PDCAを高速で回す能力がいやが上にも鍛えられます。
専門領域で強みと幅広い成功体験を広く作るならコンサルタント系職種はおすすめです。
【体験談】SEOコンサルタントへの転職ってどう?仕事内容、年収、資格、必要スキルなどについて
【志望動機あり】事業会社Webマーケターの僕が第二新卒でSEOコンサルタントに転職した理由
Webマーケティング会社への転職ってエージェント使ったほうがいいの?
結論、エージェントを使うことをおすすめします。求人サイトよりメリットだらけです。
理由としては以下です。
- 孤独な転職活動に仲間ができる、背中を押してもらえる
- 受け身でもマッチした求人送ってもらえるので、楽
- 年収や働き方などのリアルな企業や求人情報がわかる
- 自己分析やキャリアプランニングを手伝ってもらえる
- 履歴書や面接対策をサポートしてもらえる
- 基本無料
もしすでに知り合いやコネクションがあって、そこに入りたい!と思うなら紹介で入るのがベストですが、まだまだ主流はサイトかエージェント利用です。
転職エージェントは、求人サイトみたいにわざわざ求人を探す手間も必要もないですし、プロフェッショナルによるサポートを受けられるので、効率的にミスマッチのない転職をしたいならやぱりエージェントを使うのがおすすめです。
こちらの記事に詳しく書いています。
【楽】IT・Web業界転職に人材紹介エージェント利用をおすすめする5つの理由(メリット・デメリットあり)

ズボラな人間だったので自分で探すよりエージェントの方がもろもろ楽でした。笑
Webマーケティング系転職エージェントを選ぶポイントって?
前提として、エージェントは絶対に複数登録した方がいいです。
業界特化型を2つ、総合系を2つほど登録すれば、どんなエージェントが自分に合っているかわかるはずです。
とはいえ、エージェントも星の数ほど存在するので、選び方を解説します。

1つの会社だけだと比較検討ができないんだよなぁ。
微妙な求人紹介された時にもう一度探してもらうより、他のエージェントの持ってたカードを検討する方が早いし、1社に惑わされずに済むし。
Webマーケティング業界に精通している
現場でのWebマーケティング経験の有無によって、求職者側の相手への信頼は大きく変わります。
また、エージェントが企業との仲介役になるにあたって、企業側から見て、信頼できるエージェントか、という点もとても重要です。
現場感のわかる、業界とのパイプがあるエージェントを選びましょう。

Webマーケティング業界におけるぶっちゃけトークができるかどうかですね。現場の声こそエージェントの価値です。
ぐいぐい「あのWebマーケティング会社どうなん?ブラックじゃないの?」とか聞きましょう。
むしろその辺りの「世に出ていない情報」をどれだけ持っているかでその転職エージェントの価値がわかると言えるでしょう。
キャリアコンサルティング能力がある
業界問わず、相手の未来の理想の姿と現状とのギャップを埋めるためのコンサルティングをするのが人材紹介エージェントの仕事内容です。
求職者の夢や現状への不満をしっかり聞いて、マッチした求人を提案してサポートし、内定に繋げるという仕事を「相手のために」できるエージェントを探しましょう。
逆に、「内定」ばかりをゴールにしているエージェントは求人がマッチしなかったり、「なんか合わない」という人的なミスマッチが発生するはずです。
その場合は速やかに別のエージェントに切り替えましょう。

パートナーは自分で選べます。
転職という大きなターニングポイントなのに、微妙な人に当たって数年を棒に振るのはもったいない!
なんでもかんでも紹介しようとするエージェントよりは「今の会社にいる方がいいですよ!」とロジカルに、熱を持って言えるエージェントの方が人生を長い目で見て付き合う価値がある人材です。
“質の高い”Webマーケティング求人を数多く持っている
求人の質において、きちんと自分の欲しいタイプの企業の求人を持っているかは判断しましょう。
Webマーケティング職に付きたいのに、エンジニア求人ばかりを持っているエージェントに登録するのはナンセンスです。
また、過去にその企業か似たような企業に求職者を内定させた経歴があるかどうかも確認しましょう。
内定実績は企業側からの信頼と直結するので、できるだけ実績がありそうなエージェントを選びましょう。

Webマーケティング会社はぶっちゃけブラックな求人も多いです。特に初めての転職のときはその辺りに気をつけましょう。
Webマーケティング領域への知見のない人材紹介エージェントに当たってブラック企業に入っちゃったらつらいので、実績は見ましょう。
Webマーケティング求人の”量”を持っている
たとえ自分にマッチしたような質の高い求人が載っていても、求人数が少ないと選択肢が狭くなり、キャリアのバリエーションが少なくなります。
特に初めての転職活動の場合は広く見て絞っていくのがいいと思うので、求人数を多く持っているのかというのは大事な観点になります。

量も質も大事です。
求人を選べないのはつらい。
エージェントに勧められた求人は必ずVorkersなどの口コミサイトやSNSで意見を調べまくるようにしましょうね!それと株価や時価総額、IRなどもウォッチして投資家からの期待値を見るのも忘れないように!
サイトの使いやすさ
他のポイントと比較すると優先順位は落ちますが、使いやすいサイト設計であるかどうかは、コツコツと転職活動をする上で意外と大事だったりします。
使いにくいデザインのサイトだとやる気なくなっちゃいますもんね…
以上の5点を意識して、まずは複数登録してから自分に合いそうな転職エージェントを絞っていくといいと思います。

さぁ!8社から選んだ3社の転職エージェントを紹介するやで〜!
図もセコセコ作ったで〜!
おすすめWebマーケティング転職エージェント①ギークリー
実際に登録して感じたギークリーの長所・強み
- 業界特化型であり、Webマーケティングの現場がわかるエージェント集団
- キャリアコンサルティングが丁寧
- 求人量は他2エージェントより少ない印象だが、安定的に質の高い求人を提案してくれた
- 8割近くが年収アップに成功している強い実績
ギークリーに話を聞いた時、業界内での働き方や、各Webマーケティング企業の生の評判をわかっているのがよくわかっているエージェントだと思いました。
量を数出すより、マッチングを考えた求人を提案してくれたのと、丁寧な対応が好印象でした。コンサルティング力、高いです。
SNSで見かけたギークリーの短所・弱み系評判・口コミ
- 関東エリアでの転職には強いが、それ以外のエリアだと求人数が少ない。
- メールがしつこい
- 営業っぽい押し売り感がある
…うーん。
個人的にはお世話になったエージェントさんなので、上記のような評判もわかるものの、ちょっと違った意見ですね。
メールはメルマガ登録内容を変更して受信数減らせばいいですし、ギークリーのエージェントさんは基本的にLINEでやりとりしてたので、そちらに連絡チャネルを固定すれば、マッチ度の高い求人をスピーディに送ってくれると思います。
エリアについては今後の改善に期待したいですね。
👇ギークリーについて実際に評判や口コミを取材してみた記事はこちら
【取材】「ギークリー 口コミ」で出てきた評判についてギークリーの転職エージェントに聞いてみた
ギークリーはこんな人におすすめ
- スピーディにWeb業界に転職したい人
- 関東圏でのWebマーケティング企業に転職したい人
- ブラック企業を避けたい人
関東エリアでWebマーケティングやりたい人、無料なので、とりあえず登録しておくといいと思います。
おすすめWebマーケティング転職エージェント②ワークポート
実際に利用して感じたワークポートの長所・強み
- 業界パイプが太く、求人の量が多い=選択肢が多い
- カウンセリングまでの準備が必要ないので転職活動スタート時が楽
- 業界内でも幅広い求人を見ることができる
特徴としては、「業界特化」×「求人量が多い」というところでしょうか。
ギークリーとの違いは、ギークリーがコンサルティングをしっかりやって質の高い求人を提案していく「コンサル強み型」であるのに対して、ワークポートは、たくさんの求人を提案する中で最適なものをフォーカスしていく「求人強み型」な印象です。
ガシガシ提案してくれるので、「これはいい!」「これは違う!」と、まるでマッチングアプリでスワイプする時みたいにマッチした求人をフォーカスしていきます。
個人的にはギークリーもワークポートも両方使って、使いやすい方にしたらいいかと思います。
SNSで見かけたワークポートの短所・弱み系評判・口コミ
- 求人数が多すぎて絞りにくい
- 機械的に求人提案しているように感じる
- 勝手に求人に応募させられた
個人的にはワークポートよりギークリーの方が丁寧でマッチしていた感はありましたが、ワークポートも良いエージェントだとは思いました。
↑の口コミの「勝手に応募させられた」というものについては、驚愕ですが、僕が使用したときは全くそんなことはなかったです。
(というか、どんなエージェントでも基本は合意の上で転職支援するはずなので、口コミを書いた人の認識ができてなかっただけなのでは…?と思います。)
ワークポートはこんな人におすすめ
- なんとなくWeb業界かなーという人
- Web業界の生の声を聞きながら転職活動をしたい人
- 急ぎじゃなくても転職を考えている人
求人の数が多く、業界内でも幅広い案件を扱っているので、直近で転職活動をする人だけでなく、長い目で見て業界を知りたい人にもおすすめです。
実は、僕が初めて使ったエージェントもワークポートでした。
とりあえずWeb系に興味がある人は全員登録しておいて間違いない会社だと今でも思っています。
おすすめWebマーケティング転職エージェント③DODA
実際に利用して感じたDODAの長所・強み
- 一部上場企業総合型エージェントなので、Web業界以外の案件も大量にある
- 業界特化型ではないが、IT系への理解が深い
- キャリアコンサルティングの質が高い
- 大手企業に強く、地方や女性向け求人にも強い
個人的にはリクナビやビズリーチやパソナキャリアのような大手総合型エージェントと比較しても、最も印象がよく使いやすかったのがDODAです。
パーソルキャリア(旧:インテリジェンス)が運営していることもあり、求人数・質共に高い!
キャリアコンサルティングも教育制度がしっかりしているからなのか、かなり丁寧でした。
Web業界特化型ではありませんが、遜色ないくらいの知識と現場感のある意見をもらえました。
SNSで見かけたDODAの短所・弱み系評判・口コミ
- キャリアアドバイザーに現場感がない
- 未経験歓迎の求人が少ない
- 連絡がしつこい
キャリアアドバイザーについては、未経験の方がいなくて現場感のない意見があるのも事実です。
しかし、個人的にはそれほど気にならなかったですね。DODAのような大企業になると会社のチームに知見が集約されています。
僕も「あの会社ってブラックなんですか?実際どうなんですか?」というのを聞いた時に、「社内のより詳しい人にちょっと確認して聞いてみますね!」と返してもらったことがあり、会社としてチームで支援してくれている感じがして好印象でした。
求人的には大手企業が多いので、未経験歓迎が少ないというのはありえそうですね。
連絡については、他のエージェント同様、メルマガ設定の変更やエージェントに「もう少し頻度減らしてもらっていいですか?」と相談すればいいと思います。
DODAはこんな人におすすめ
- Webマーケティング業界だけでなく、広く業界を見たい人
- 大手企業へ転職したい人
- 丁寧なキャリアコンサルティングを求める人
このあたりですかね。
業界特化型のみ登録しておくと、深掘りして業界知識は手に入るものの、視野としては狭くなるので、1,2つ総合型エージェントにも登録しておくといいと思います。
数ある総合型の中でも、安心しておすすめすることのできるエージェントさんです。
Webマーケティング業界のエージェントはこう選ぼう!
以上です!
8社くらい使って絞った中で、ベストはこの3つです。
エージェント使用はメリットだらけなので、ぜひ転職活動で役に立ててください!

応援してます!!
何かあったら連絡してね〜!
Webマーケティング業界への「転職」にしっくり来ない人はフリーランスデビューも
Webマーケティング業界でしっかりと実績を積んできて、新たにチャレンジをしたいけども、「転職」したい会社はあまりないなぁ…。という人は、会社に転職するのではなく、フリーランスとして働いてみるのも手です。
仕事が上手く受注できなければ収入は0ですが、しっかりと成果を出せれば20代で年収1000万円突破も大げさな話ではないです。
興味がある方はこちらの記事をチェックしてみてください。

関連記事:👆👀【2018】未経験でWebマーケティング業界に転職するならおすすめの職業
コメント
[…] IT・Web業界転職・キャリア 【絞った】Webマーケティングへの転職にお… 思ったこと […]
[…] IT・Web業界転職・キャリア 【絞った】Webマーケティングへの転職にお… IT・Web業界転職・キャリア […]
[…] IT・Web業界転職・キャリア 【絞った】Webマーケティングへの転職にお… グルメ […]
[…] IT・Web業界転職・キャリア 【絞った】Webマーケティングへの転職にお… IT・Web業界転職・キャリア […]
[…] 【第二新卒に贈る】IT・Web業界転職で年収を100万アップさせたポイント IT・Web業界転職・キャリア 【絞った】Webマーケティングへの転職にお… IT・Web業界転職・キャリア […]
[…] ちなみに、転職活動時に利用した8社から3社おすすめのエージェントを絞ったものを以下にまとめたので、よかったら参考にしてみてください! 【絞った】Webマーケティングへの転職におすすめの人材紹介エージェント3… […]
[…] IT・Web業界転職・キャリア 【絞った】Webマーケティングへの転職にお… IT・Web業界転職・キャリア […]
[…] 【絞った】Webマーケティングへの転職におすすめの人材紹介エージェント3… […]
[…] IT・Web業界転職 【絞った】Webマーケティングへの転職におすすめの人… IT・Web業界転職 【体験談】Webディレクターへの転職ってどうなん?仕事内容、年収、必要スキルなど IT・Web業界転職 【体験談】SEOアナリストへの転職ってどうなん?仕事内容や年収や必要なスキルは? 思ったこと 【2018年6月18日】大阪の地震発生時に感じたWeb上の情報収集の問題点について IT・Web業界転職 未経験者がIT・Web業界に転職したい時、人材紹介エージェントと求人サイトどちらがおすすめ? IT・Web業界転職 【第二新卒に贈る】IT・Web業界転職で年収を100万アップさせたポイント IT・Web業界転職 😂コネなし男がフリーランスのWebマーケターになるために使った業務委託求人サイト3選 IT・Web業界転職 【志望動機あり】事業会社Webマーケターの僕が第二新卒でSEOコンサルタントに転職した理由 IT・Web業界転職 Webメディア編集者への転職ってどうなん?体験談から仕事内容、年収、必要スキルなどを紹介 IT・Web業界転職 【体験談】SEOコンサルタントへの転職ってどう?仕事内容、年収、資格、必要スキルなどについて […]
[…] IT・Web業界転職 【絞った】Webマーケティングへの転職におすすめの人… IT・Web業界転職 […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]